満3組と年少組が、三角公園に行ってきました。行きも帰りも、どんぐり組さんはいちご組のお兄さん、お姉さんと手を繋いで上手に歩いていましたよ。公園には
蜂の巣の遊具や、アスレチック、ブランコや滑り台などの楽しい遊具が沢山♪それぞれ好きな遊具でおもいきり遊びました!遊具に登るのも皆上手になりました。
太陽の陽ざしがとても暖かくて、今日は公園日和でしたね。また皆でお散歩しながら、遊びに行こうね!!
あけましておめでとうございます。新年を迎え、久しぶりに登園した子どもたちは「あけましておめでとうございます!」と元気な姿を見せてくれました。いよい
よ3学期が始まります!皆、園長先生のお話をよく聞いていましたよ。園庭では、羽子板やこま回しなどのお正月あそびをしたり、鬼ごっこをしたりしてお友達と
楽しく遊んでいました。今年もたくさん遊んで楽しい1年にしたいと思います!本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
2学期最後の日は…ポップコーン作りをしました!各学年、ポップコーンマシーンを囲んで…じっくりと観察。「ポップコーンって、とうもろこしなんだよ」「黄
色から白色に変わったね!」と沢山の発見が。「ポン!ポン!」とはじける音のするたびに「わぁ!」と嬉しそう♪そのうちに部屋中はいい匂いに包まれて子ども
たも「はやくたべた~い!」とウキウキ♪山盛りにあったポップコーンはどのクラスもあっという間になくなりました!
2学期も、たくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。冬休み、ご家族でぜひゆっくりとお過ごしください。また3学期に皆さんに会えるのを楽
しみにしています。よいお年を…
幼稚園にサンタさんがやってきました!子どもたちはずっと前からクリスマス会を楽しみにしていて、いざサンタさんが目の前にやってくると目をまんまるにして
驚いた様子の子どもたち。サンタさんへの質問コーナーでは「好きな食べ物はなんですか?」と質問すると「friedchicken!(フライドチキン!)」とサンタさん
。英語を話すサンタさんに「おぉ~!」と子どもたち。「どこにすんでるの?」「赤い服のほかに何色の服を持っているの?」と、たくさん質問していましたよ。
もちろん、皆にプレゼントも持ってきてくれました♪楽しい会が終わると、そのあとはお部屋でケーキ作り!食パンに園庭で採れたあんずを使ったあんずジャムと
生クリームをたっぷりぬって作りました。「メリークリスマス!」美味しかったね~!
おいもほりで掘ったさつまいもを使って、さつまいもの味噌汁を作りました。スティック状のさつまいもを、ひとり1本ずつ、先生といっしょに包丁を持ってトン
トントン…と切っていましたが、「おいもかた~い!」と子どもたち。食材によって硬さが違うことを学んだね!!それでも上手に切っていましたよ♪ほかにも、
小松菜などを入れて美味しい味噌汁が完成すると「あったかいね」「お芋あまいね~」と温かい味噌汁に皆ほっこり♪たくさんおかわりしていましたよ。
園庭に段ボールめいろが登場!入口から入ってトンネルをくぐって…窓から「ばぁ!」とニコニコと顔を出したり、「もう1回~!」と何度も楽しんでいました!
段ボールカッターを使って先生がザクザク切ると、今度は「でんしゃだ~!しゅっぱっつ~!」と電車ごっこに。大きな段ボールハウスは子どもたちにも大人気で
した。おもいきり遊んで楽しかったね!!
おゆうぎ会を行いました。今までお部屋やホールでたくさん練習を重ねてきた子どもたち。いよいよ本番を迎え、朝からドキドキわくわく♪いちごぐみは、劇
「てぶくろ」・うさぎぐみは劇「さんびきのやぎのがらがらどん」・つきぐみはダンス「北風と太陽」を発表しました。大勢の人を目の前に、ちょっぴり緊張しち
ゃった子、張り切ってセリフを言っていた子…おゆうぎ会をとおしてひとりひとりの子どもたちの成長した姿、頑張る姿を見ていただけたことと思います。当日は
たくさんの温かい拍手をありがとうございました。
おゆうぎ会のリハーサルをしたあとは、園庭に出て皆でお弁当を食べました♪最近では、朝晩はとても冷え込み、冬の訪れを感じますが、お昼頃にはお日様が出て
きてあたたかい日差しがとても心地よく照らしてくれています。ご飯を食べ終わった子どもたちは冬空の下、身体を思いきり動かして、外遊びを楽しみました。お
弁当の準備、ありがとうございました。
幼稚園で観劇会がありました。クリニ弦楽四重奏団の方々による、演奏を皆で見ました。「ミッキーマウスマーチ」や「さんぽ」「アナと雪の女王」など、子ども
たちの知っている曲から、モーツァルトの有名な楽曲などを演奏してくださり、子どもたちも一緒に手拍子をしたり歌ったりして楽しく参加しました。ヴァイオリ
ンのほかにも、ヴィオラとチェロの音色も響き、とても素敵な演奏でした。最後は目の前で楽器を見せていただき、子どもたちも興味深々でしたよ。「本物の音を
生で聞く」ことは子どもたちにとってもとてもいい刺激になり、貴重な体験となりました!!
年中組が、幼稚園の近くにあるぶた公園に歩いて行ってきました。「なんでぶたなのー?」と不思議な子どもたち。公園に着くと、広場の方にカラフルなぶたや象
があって、「あ!ぶたいたよー!!」と皆でのぼったり座ったりして嬉しそうでしたよ。公園からの帰り道、お天気もよかったので水木公園の遊歩道に少し寄り道
をしました。水木公園の木々はすっかり秋色に。子どもたちは落ち葉やどんぐりを見つけながら、秋のお散歩をして帰ってきましたよ♪
年長組がみかん狩りに行ってきました!バスに乗り、瑞穂にある臼井農園さんへ。山の坂を少し登ると…そこにはみかんの木がたくさんあって、美味しそうなみか
んがいっぱいなっていました!!農園の方のお話を聞いてから、さっそく自分の好きなみかんを選んで、皮を剥いてぱくっ!「おいしい~」「次はどれにしようか
な~♪」大きいみかんと小さいみかんを食べ比べて「あまいね!」「ちょっとすっぱい~!」子どもたちの楽しい声がたくさん聞こえてきました。いいお天気だっ
たので山から見える景色もとっても素敵でしたよ。
ピザ釜でピザを焼きました!まずは、トッピング…玉ねぎ・ピーマン・ベーコン・チーズを乗せました。今年に入って2度目のピザ作りで子どもたちも慣れた
様子でトッピングしていましたよ♪ピザ窯の温度もばっちり!焼くところを見学すると、焼きたてのいい匂いに「早く食べた~い!!」と嬉しそう。皆でホールに
行って「いただきまーす!」チーズがたっぷりの出来立てのピザはおいしくておかわりが止まらない様子♪たくさん食べました🍕
満3組と年少組が川崎公園に行ってきました。公園に着くとアスレチックや滑り台がありましたが…その滑り台を囲んでいる岩場に一目散の子どもたち!
少し大きな岩にも頑張って登っていて、登れると嬉しいようで「せんせーい!」「登れたよー!」と何度もチャレンジしていましたよ。どんぐりが落ちていたけれ
どまだほんの少ししか落ちていなかったので…幼稚園に戻って給食を食べたら、今度は目の前の水木公園に出発!水木公園にはどんぐりがたくさん落ちていて、袋
いっぱいにどんぐり集めをしていました!また行こうね。
年長組がECC参観を行いました。幼稚園では、年中・年長組を対象にECCの課外活動を取り入れており、今回はそんな普段の子どもたちの様子をお家の人に見てい
ただきました!今回は、野菜をテーマに、にんじんや玉ねぎ、じゃがいも…と沢山英語を教えてもらいました♪先生が「What is this?(これはなに?)」と質問
すると「キャロットー!!!」と皆楽しく参加していましたよ♪本日はご参加いただき、ありがとうございました。
園庭でやきいもをしました。朝登園した年長さんに、新聞紙でお芋をくるむところをお手伝いしてもらいました。「おいしくな~れ」と気持ちを込めてくるくる…
!!鉄板に石を並べた上にさつまいもをのせて…あとは火が通るまでじっくりと待ちました。焼き芋ができあがる頃、皆が園庭に集まりました!焼きあがったお芋
は、あつあつホクホクで、とっても甘くて「おかわり~!」と皆たくさん食べていました。
おいもごはんと味噌汁作りをしました。おいもは、この前皆が掘ってくれたさつまいもです♪包丁で切る時は「お芋かたいねぇ」と言いながらも上手にトントン
とさつまいもを切っていましたよ。たっぷりのお芋を大きな釜でご飯といっしょ炊きました。炊きたてのお米といっしょにお芋の甘~い香りがしてきて「早くたべ
た~い!」と子どもたち。味噌汁には、昆布やしいたけなどの出汁もたっぷり!じゃがいもやかぼちゃなども具沢山のお味噌汁とほくほくのお芋ごはんはとても
おいしかったね!
満3組がハロウィンパーティーをしました。数日前から仮装をするための準備をコツコツとしていた子どもたち。いよいよ本番の今日は、ひとりひとり可愛い衣装
やお面をつけて皆とっても嬉しそう♪各クラスを回って「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!トリックオアトリート!」と決め台詞もばっちり!!
先生たちが可愛いお菓子をくれました♪そのあとはお部屋でゲームをして楽しく過ごしました。皆さんもぜひ、楽しいハロウィンをお過ごしください…👻🌟
バスに乗って、羽村動物園に行ってきました。最初にいたのはプレーリードッグ、「かわいい~」と子どもたち。早く次の動物が見たくて「つぎは~?」「きりん
はまだ~?」とウキウキの様子でした。実際におおきいキリンを見るとびっくり。大きな体と長い首をしたキリンには子どもたちも興味津々で、ずっと見ていまし
たよ。もう少し歩くとペンギンがいました。気持ち良さそうに泳いでいるペンギンにまたまた釘付けの子どもたち。沢山動物が見られてよかったね♪年長さんは少
し時間があったので奥の広場で遊んで帰りました!また来ようね★
幼稚園の近くにある畑に行って、おいも掘りをしてきました!ひとりひと株、つるをひっぱると…土の中からぞろぞろっとお芋が出てきて、「おいもあった~!」
と子どもたち。小さいお友達では、虫が怖くてちょっぴり怖かった様子の子も中にはいましたが…自分の分は自分で!と再び挑戦!年長組は、自分の分を掘り終え
ると畑にまだ残っているお芋を最後までたくさん掘ってくれました!今回掘ったお芋は「紅はるか」という種類のお芋です。幼稚園では今度、園庭で焼き芋をした
りお芋ごはんを作りたりして食べたいと思います。楽しみだね♪
瑞穂にある清水牧場から、幼稚園に乳牛がやってきました。名前は「チェリー」ちゃん。お腹には赤ちゃんがいるお母さん牛でした。子どもたちは「あかちゃ
んいるの~?」「かわいい~!」と優しくお腹をなでなで…そのあとは乳しぼり体験もさせていただきました。小さいお友達は大きな牛さんにちょっぴり怖い様
子…お兄さんが絞ってくれたところを見学しましたよ♪貴重な体験ができてよかったね!!
満3組と年少組が神明児童公園に行ってきました。秋のさわやかな風を感じながら、歩いて公園までお散歩♪公園には落ち葉や木の実がたくさん落ちていましたよ
。遊具を上手に上り降りをしたり、大きな滑り台も怖がらずにすべっていました!!またお天気がいい時はお散歩をしたり、公園に遊びに行ったりしようね★
幼稚園では年長組と年中組を対象に、ECCの課外活動を行っています。そんな普段の様子をお家の方に見ていただきました。今回は10月ということで、ハロウ
ィーンの由来について学んだり、かぼちゃ(ジャックオーランタン)や魔女(ウィッチ)、がいこつ(スカル)などの英語を覚えながら楽しく過ごしました!
お家の人がいてちょっぴり緊張していた子どもたちでしたが、最後はゲームもしたりして盛り上がっていましたよ!ご参加いただき、ありごとうございました。
外は秋晴れ。とても良い天気の中、年中組と年長組が、園庭で好きな絵を描きました。絵具を用意して、大きな真っ白い画用紙に自分たちの好きなものをたくさん
描きました。お友達や、お家の人を描いたり、いろいろな色を使って虹を描いたり…子どもたちの「好き」が詰まった素敵な絵が完成しました!!
またお天気の良い日には、お空の下でのびのびと絵を描いたり、外の景色を眺めながら発見をしたり…子どもたちの豊かな発想や表現を大事にしたいと思います。
年中組が、羽村市にある、SOMPOケア ラヴィーレ羽村(老人ホーム)に行ってきました。たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんを目の前に少し緊張気味の子ど
もたち。「虫の声」や「にじ」の歌をうたったり、手あそびでは「十兵衛さんと八兵衛さん」や「なっとう」をしたりてたくさん遊びました。最後はおばあちゃ
んたちと握手をしてさようならをしました。おばあちゃんたちに会うのをとても楽しみにしていた子どもたち、笑顔がたくさん溢れる素敵な空間でした♪
満3組とスマイルらんどの保育参観を行いました。お父さんやお母さんが来てくれて、皆朝から嬉しそう♪朝の出欠をとったり、歌をうたったりして朝の会を見て
もらったあとは…お家の人と一緒に「とことこ動物」を製作しました。紙コップに好きな絵を描いて、ひもを巻いた乾電池を底に用意。引っ張って手を離すと…
可愛い動物がトコトコ♪と前に進むおもちゃがとても可愛らしいのでぜひお家でも沢山遊んでくださいね。最後は、お家の人と離れるときはちょっぴり寂しかった
けれど、とても楽しい時間をすごせました!ご参加いただきましてありがとうございました。
奥多摩町の「森と市庭」より講師の先生が来られて木育ワークショップを行いました。(今年度2回目)今回も、派材をたくさん持ってきていただいて子どもたち
が好きなように描いたりくっつけたり穴をあけたりして作品を作りました。かんなくずなどを使ったプールに入ったり、木の楽器で遊んだりもしました。
そして今回は…1人ひとつ「ぶんぶんゴマ」を製作しました!丸い木材に子どもたちが色を塗ったり模様を描いたり…最後はひもを通して完成!素敵な作品を沢山
持ち帰りました♪
芋煮会を行いました。子どもたちは、じゃがいもとにんじんを切りました。今までのクッキングで野菜をたくさん切ってきた子どもたち。今回も上手に切っていま
したよ。お天気はあいにくの雨だったので、調理室にある寸胴鍋を使ってコトコトと煮ました。(お天気が良い日では、大きな釜を使って園庭で行います!)
具材はほかにも、かぼちゃや厚揚げ、こんにゃくや油揚げなど…たっぷり!昆布・しいたけ・かつおから美味しい出汁を取って栄養満点!◎子どもたちもたくさん
おかわりしていましたよ。美味しかったね♪
あそびの日を行いました。サーキットあそびや部屋遊びのほかに、製作コーナーでは、「とんとんずもう」と「からくりひもおもちゃ」を作りました。
とんとんずもうでは、おすもうさんの顔をそれぞれ描くとさっそく土俵でお友達と「はっけよ~い、のこった!」と箱をトントンしながら遊ぶ姿が見られました。
からくりひもおもちゃでは、ひもをひっぱると上にトコトコすすむ動きにみんな興味津々!さっそく作ってひもを動かすと「見て見て~!」と上にあがっていくお
もちゃに嬉しそうな子どもたちでした♪
9月28日(土) 運動会を行いました。満3組は「いちについて、よーい どん!」で元気いっぱいにかけっこをしていましたよ。ほかの学年のお友達もゴールテ
ープに向かって走る姿は皆かっこよかったです。年少組は、はなかっぱのテーマソング「ス・マ・イ・ル」の曲に合わせて踊りを披露♪
とても可愛らしかったですね!年中組は、「ハロ」の曲に合わせてパラバルーンをやりました。メリーゴーランドや波などたくさんの技を見せてくれましたよ。
そして年長組は、組体操を行いました。砂まみれになりながらも皆で力を合わせて、最後に見せてくれた「富士山」は大迫力でした!
当日は親子競技への参加や、子どもたちに温かいご声援や拍手を送っていただきまして、ありがとうございました。
幼稚園では、園庭やグランドで運動会に向けて練習をしています!学年によって、おゆうぎやパラバルーンなどの種目はさまざまですが、どの学年も毎日頑張って
います。そんな頑張っている子どもたちの姿を少しばかりお届けします…♪運動会当日はぜひ温かく見守っていただきたいと思います。当日をお楽しみに…♡
★★富士学院幼稚園 運動会★★
R6年9月28日(土)8:50~ 神明台公園 ※雨天の場合は9月30日(月)以降に延期します。
未就園児対象の競技が9:30からありますので、是非ご参加ください♪お待ちしています。
年長組が「科学あそび教室」を行いました。今回講師をしてくださったのは東京大学のサイエンスサークルCASTの学生の方々です。テーマは「光と空気」。
前半の光のテーマでは、色のついた光を混ぜて、何色になるか予想したり、水に色のついた光をあてて、光の色によって散乱のしやすさが変わることを確認しま
した。後半の空気の空気のテーマではビニールプールで作った巨大空気砲が登場!最後にプラコップで各自ミニ空気砲も作り、紙コップを倒して遊びました。
大盛り上がりで、あっという間の1時間半でした。学生の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
お月見だったので、皆ホールに集まってお話を聞いたり、〇×ゲームをしたり、おたのしみのペープサートを見たりして過ごしました。
そのあとは皆でお団子をコロコロ…と丸めて、お鍋で茹でるところも見学しました!小さいお友達も手の中でコロコロ転がして上手に丸められていましたよ。
ゆであがったお団子は、しょうゆでサッとからめて出来上がり♪「おいしい~!」よ~く噛んで皆おいしく食べました♪
今年度に入って3度目の避難訓練、緊急地震速報が流れるとサッと机の下にもぐることも皆バッチリとできていましたよ。防災頭巾もしっかりと被って園庭に避難
しました。今回は幼稚園に起震車を呼び、消防士さんが地震が起きたときはどうしたらいいかなどもお話ししてくださいました。起震車には先生と子どもたちが数
人ずつで乗り、実際に地震の揺れを体験しました。ちょっぴり怖かったけど、消防士さんのお話をしっかり聞いて机の脚をしっかり持って頭や体を守っていました
よ。そのあとは消防車の中を見学しました。改めて避難訓練の大切さを学んだ、貴重な体験ができた一日でした。
年中組と年長組が、フィンガーペインティングを行いました!小麦粉と水を鍋にかけてコトコト煮ると、どろ~っとした感触の液体になり、そこに絵具を入れて色
を付けたものを用意しました。最初は年長組、「うわぁ~」と言いながらも、指でつついたり、トロトロ~っと手から落としてみたり、最後はぐちゃ~っと両手で
おもいきりやってみたり。ぐにゃっとした感触が苦手な子も中にはいましたが、最後まで楽しんでいましたよ!次は年中組です。年長組と同様、最初はおそるお
そる手を伸ばしつつも…やっぱり最後は両手でぐちゃ~っと楽しんでいました!今後も保育の中で、このような感触遊びを取り入れて、子どもたちにたくさん五感
を培っていってもらいたいと思います★
幼稚園の空き部屋を、先生たちがお化け屋敷にしちゃいました~!お部屋のいたるところにお化けが登場し、以前皆が作った段ボールとトンネルも用意。
部屋の中はいつもと違った雰囲気となり、なんだか怪しげな様子…さっそく満3組と年少組の小さいお友達から挑戦です!戸を開けた子どもたちは思わず
ビクッ…!!「こわ~い」と言いながらも最後まで泣かずに参加できましたよ!年中組は怪しい様子に警戒しながらも、あっという間に慣れて「もう1回~!」
と2周もしていましたよ!最後は年長組。さらに部屋を真っ暗にして、懐中電灯を持って挑戦です。「きゃ~!」と叫び声が聞こえながらも「楽しかった~!」と
やっぱり楽しそうな子どもたちでした♪
毎年恒例のすいかわり🍉例年、本物のすいかを使用していましたが、昨今の食品ロス等の問題について改めて見直し…今年はビニールボールのスイカとバットで
行いました!しっかり目隠しをして準備万端!一生懸命すいかをめがける子どもたちでしたが、これがなかなか難しい…!!
年長組は「まーえ!まーえ!ストップー!」とお友達の掛け声で盛り上がっていましたよ。甘くて水水しいすいかはとっても美味しかったね~♪
先日、収穫した小玉すいかも切ってみると…中もぎっしりと詰まっていて、美味しいすいかでした!大成功♪
残暑お見舞。申し上げます。暑い日が続いていましたが、いかがお過ごしでしたでしょうか?幼稚園では今週から一週間、夏期保育となり子どもたちが久しぶりに
登園しました。肌がこんがり焼けていて、なんだか背も伸びたような…!!いつもは制服で過ごしていますが、今週は私服登園。雰囲気も変わり、久しぶりの
お友達との再会に恥ずかしそうやら嬉しそうやら…♪今週も暑い日が続きますが、朝の時間帯に園庭へ出て、元気いっぱいに遊んでいましたよ。皆が大事に大事に
育てていた小玉スイカもまん丸に大きくなり、年長組が収穫を見学しました。手に持ってみるとしっかり重い!すいかわりの日に食べたいと思います!
年長組さんが待ちに待ったうきうき保育♪バスに乗って檜原森のおもちゃ美術館へ。自然が豊かな場所で、施設内は木のぬくもりを感じるおもちゃがたくさん!木のたまごプールはやっぱり人気♪男の子たちはボードゲームにも夢中になって遊んでいましたよ。
お昼は、秋川駅前の「あ・らもーど」の美味しいパンでお腹いっぱい!
再び入館して遊んだあとは、バスに乗って瀬音の湯へ移動。すると…突然の大雨と大粒の雹(ひょう)が降ってきて一時騒然…!おやつを食べて一休みしている間に雨があがって、無事にハイキングへ出発!自然に触れながら散策したあとは、足湯に浸かってホッと一息…♪
楽しいおでかけの時間もあっという間に過ぎて幼稚園に帰ってきました。皆と過ごした、楽しい夏の思い出がまたひとつ増えましたね。
今年の夏も猛暑の日々が予測されます。熱中症などには十分に気をつけて、ご家族でのひと時をお過ごしください。また夏期保育に元気な皆に会えるのを楽しみにしています!!
年長組さんが収穫したじゃがいもで、あみあみポテトを作りました。いい天気だったので先生が園庭で作ってくれていて、皆は作っているところを見学しました!
まずは、じゃがいもをスライサーでスライスしてあみあみに。油であげれば、子どもたちの大好きなあみあみポテトの完成です♪外はカリカリ、中はホクホク…
お部屋でさっそくいただきました!「おいしい~!」「おかわり~!」とたくさん声が聞こえてきましたよ。美味しかったね!
幼稚園に大きな段ボールがあったので、くっつけてつなげて…段ボールハウスができました!!絵を描いたり、絵具で手形をしたり、段ボールカッターでくり抜い
てカラーセロハンを貼ったり…と子どもたちは自分の好きなように表現していました。すると、さっそく中に入りたくて仕方ない様子の子どもたち。ドアをあけて
トンネルをくぐり、時には窓から外を覗いてみたりして、楽しく遊んでいましたよ!子どもたちの発想や表現が詰まったオリジナルの段ボールハウスは、日々進化
していきそうです♪
幼稚園の園庭で育てている野菜がおおきくなってきました!子どもたちは、園庭へ遊びに出るたびに、きゅうりやトマト、枝豆やスイカ(小玉&大玉)の成長が
気になって、じょうろに水を入れてたっぷり水やりをしています。特に、日々どんどん大きくなっていくスイカには皆興味津々!「せんせいみてみて~」「スイカ
になってきてるよ~!」「かわいい~」といつもお友達に囲まれている幼稚園のスイカです🍉もう少し大きくなるかな?楽しみだね♪
七夕🌟で皆でホールに集まりました。七夕のうたを歌ったり、先生たちのペープサートを見たり、日本昔話「織姫と彦星」のDVDを見たりして過ごしました。
ホールを真っ暗にして見たので気分は映画館のよう…☆見終わってお部屋に戻ると、「今日天の川見れるかな~?」とお話ししていましたよ。
特別に、りんごのゼリーを給食といっしょに食べました!甘くておいしかったね♪天の川は見られたかな?皆の願いがかないますように…🌠
年長組が入間市にある畑でじゃがいもほりをしに行ってきました!畑に着くとさっそくじゃがいもを探す子どもたちでしたが…
草がたくさん生えていて悪戦苦闘…!!それでも頑張って「ここにあるかな?」「じゃがいもあったー!」と、土の汚れも気にせず一生懸命掘っていました!
掘っている合間に幼虫を発見!良い畑の土の証拠だね~🐛たくさん収穫して幼稚園に戻ってきました。収穫したじゃがいもでクッキングしようね~!
引き渡し避難訓練を行いました。緊急地震速報が鳴った後、子どもたちはすみやかに防災頭巾を被って、帰りの支度を済ませて園庭へ避難。
園庭に集まった子どもたちは、おしゃべりをしたり泣いたりせず、しっかりと先生のお話を聞いていましたよ。園庭からお家の人が待つグランドへ移動する時も
防災頭巾を被って、皆上手に歩いていました。いつ起こるかわからない地震や災害に備えて、普段からの訓練の重要性を改めて感じる一日となりました。
当日、保護者の皆様につきましては、ご理解とご協力いただきありがとうございました。
幼稚園の園庭で野菜を育てています!満3組&年少組ではトマト、年中&年長組でキュウリと枝豆を栽培しています!皆で「おおきくなぁれ!」とジョウロで毎日
水をたっぷりあげて成長を見守っています。ほかにもなすやブルーベリーにハーブ、プランターでラディッシュや小玉スイカ、米袋で大根…!!とさまざまな野菜
を育てています。ラディッシュとサニーレタスも収穫しました~!これからもたくさん収穫して、おいしく食べたいと思います!
*「食育」の一環として「食」に興味関心をもってもらえるよう、今後も活動していきたいと思います*
まちに待ったプール開きの日でした!!梅雨前でお天気が心配でしたが…気温も高く、お日様も出ていてプール日和♪
子どもたちは朝から「プールだ~!!」と嬉しそう。お部屋でプールのお約束の話をしっかり聞いて、準備体操もして、さっそくプールに入りました!
バケツやじょうろを使ってお友達とぱしゃぱしゃ…!!宝石を拾って見せてくれたり、「もっと水かけて~!」「見て見て~泳げるよ~!」「お水に顔をつけられ
たよ~!」と楽しい声がたくさん聞こえてきましたよ。今年もたくさん入れるといいね~!!🌞
幼稚園のピザ釜でピザ作りを行いました!ピザ生地にピザソース、玉ねぎ、ピーマン、ベーコン、チーズを皆でパラパラ…具材が真ん中に集まらないように平らに
して…上手にピザのトッピングをしていましたよ。ピザ釜には温度計付きの蓋が新しく登場して、焼き加減もばっちり!釜から焼けたピザが出てくると「わぁ~」
「はやく食べたい~!」と子どもたち。今回は全員ホールに集まって食べました♪「ピーマンがやわらかくておいしい~」「あったかい~」「おかわり~!」と
たくさんの声が聞こえてきましたよ。お腹いっぱい食べられたかな?またクッキングしようね!
年長組のお友達が、幼稚園にカブトムシのメスとオスの幼虫を持ってきてくれました。ケースの中で大切に育てられていて、幼稚園でも水を吹きかけたりして皆で
カブトムシの成長を大切に見守りました。最初は「幼虫だぁ~…」と少し驚いていた子どもたちでしたがだんだんとカブトムシの毎日が気になる様子…!!
朝、登園するとさっそくケースを覗き込んで成長を楽しみにしていましたよ。そして幼虫がサナギになって…ついに羽化しました!最初は背中が白かったけれど、
数時間で薄茶色になりました。こうして皆がいつも知っているカブトムシになっていくんだね!子どもたちにとってとても貴重な経験となりました。
年中組でわかぐさ公園に行ってきました。大きなアスレチックはとても魅力的で、子どもたちも登ったり、滑り台をすべったりして楽しんでいました!
ブランコに乗っている子は「ジェットコースターみたい!」と嬉しそう♪ほかにもターザンや地球儀の遊具など、公園にはたくさんの遊具があったので
おもいきり遊んできました!暑かったので、しっかり水分補給をしながら楽しく行ってきました~!!幼稚園に帰ってきてから、お家の人が作ってくれたお弁当を
皆で食べました。おいしかったね♪お弁当の準備をありがとうございました。
ヤマト運輸の方々が来て交通安全教室を行いました。ヤマト運輸の方による劇を見たり、信号を渡ったり、車に実際に乗せてもらったりしました。
劇の中で、道路で遊んでいる場面を見ると「道路で遊んだらいけないんだよ~!」と言っていたり、車の下に入ってしまったボールを取りに行こうとする場面では
皆で「あぶな~い!!!!」と…しっかり交通ルールを学んで見ていましたよ。クロネコとシロネコも登場して、子どもたちはとっても嬉しそうでした♪
満3組と年少組でぶた公園に行きました。行きのバスの中では「ぶたいるの~?」「ぞうもいるかなぁ?」と皆で話をしながら…あっという間に着くと、さっそく
「あ!ぶた~!キリンもいる~!」と喜んでいる様子の子どもたちでした!ぶたの上にごろ~んと寝転がってみたり、またがってみたり、カエルに乗ってみたり…
カラフルでとても可愛かったね~!恐竜の滑り台や、砂場もあって自分の好きなところで遊んでいましたよ。また遊ぼうね★
年長組を対象にサッカー協会巡回指導がありました。今回は町田ゼルビアの方々に来ていただきました。ボールを投げたりドリブルの練習をしたりと…
最初はボールに慣れるところからスタート!だんだん慣れてきたところで、実際にチームに分かれて試合を行いました。ゴールに向かってボールを運ぶけれど
シュートを決めるのはなかなか難しい…でも、終盤には子どもたちの熱気がとても伝わってきましたよ!サッカーの楽しさを実感した子どもたちでした♪
1奥多摩町の「東京・森と市庭」より講師の先生が来られて、端材を使用した製作やかんなくず遊びをしました。かんなくずのプールには子どもたちも大興奮!
「入りたい~!」と次々に子どもたちが入っていましたよ。ほかにも、木で作られたマリンバで楽器演奏したり、木のブロックを積み上げて遊んだりしてそれぞれ
コーナーを楽しんでいました。ひの木のいい匂いのする中、端材の山から子どもたちは好きなものを組み合わせて、絵具やポスカで色を塗ったり絵を描いたり…
「みてみて~!」「この木をくっつけたいなぁ」「信号機ができたよ~!」子どもたちの豊かな表現、発想がたくさん溢れていてとても素敵な空間でした。
わくわくらんどがありました。1Fではしゃてきゲームや、製作「くるくる紙コップ」を行いました。お家のひとと的に向かって鉄砲を撃つけどなかなか難しい…
あたると「やった~!」と嬉しそうな声が聞こえました。2Fでは、プラバンコーナー、フリスビーや糸電話作り、ボルダリングやサーキットなども行いました。
糸電話ができあがると、さっそくお家の人や兄弟で「もしもし~!」「きこえる?」と楽しそうに遊ぶ姿も見られましたよ。
お家の人と一緒に楽しめたかな?当日は、たくさんの人にご参加いただきありがとうございました。
今年度に入ってはじめてのクッキングを行いました。今回はポトフ作り♪小さいお友達は、にんじんと大根を切ってもらい、年長さんはにんじんと大根と
じゃがいもも切ってもらいました!包丁の刃先からスーッといれてトントントン…はじめてのお友達もいたけれど、先生と一緒に上手に切っていました!
ほかにもベーコン、玉ねぎ、キャベツと野菜たっぷりのポトフはとってもおいしかったね♪これからたくさんクッキングしようね!!
あそびの日がありました。製作コーナーでは「ロケット作り」と「牛乳パックがぴょーん作り」をしました。ロケットには、自分の好きなようにシールをたくさん
貼って飛ばしてみたり、牛乳パックにはマーカーを使って模様や絵をそれぞれ好きなように描いて飛ばしてみたり…皆、丁寧に取り組んでいました!
牛乳パックがぴょーん!と飛ぶときは少しびっくりするけれど、楽しくて夢中になっていました☆天気も良かったので、外あそびもたくさんしました!
幼稚園の園庭にある、あんずの木からたくさんの実がなりました。緑色からオレンジ色に熟したところをたくさん収穫~!
種をとって、砂糖といっしょに鍋に入れて火にかけてコトコト煮ると…あんずジャムが完成しました!甘酸っぱくておいしい~♪
パンやクラッカーに塗ったり、ヨーグルトに入れたりして皆でおいしく食べようと思います!
福生警察の方々による交通安全教室を行いました。交通ルールのお話や、正しい横断歩道の渡り方などを教えていただきました。
子どもたちも警察の方の話をよく聞き、「手をあげて、右見て、左見て、もう一度右見て…」と上手に渡っていましたよ。
横断歩道を渡るときに、なぜ最後にもう一度右を見るのか…警察の方にお話しを伺うと、日本の道路は左側通行なので、右から車が走ってきます。なので、まずは
右を見て安全確認を行い、それから左側を見ます。左を見ている間に右側の路地や駐車場などから出てきた車がいないかどうかを再確認します。とお話しされてい
ました。★6月には、ヤマト運輸の方々による交通安全教室も予定しています★
園庭にはらぺこあおむしの滑り台が登場しました!新しい遊具に子どもたちもワクワク♪乳幼児のお友だちにピッタリの、低めのすべり台なので、さっそく2歳児
のお友達も上手にすべっていましたよ!幼稚園のお兄さん、お姉さんたちも「すべりた~い!」はらぺこあおむしにたくさんのお友だちが集まっていました♪
最近では、園庭でみんなが大好きなシャボン玉あそびもしています!いろいろな道具を使って自分で吹いてみたり、たくさんのシャボン玉に「わ~!」と空を
見上げてみたりして、皆とっても楽しそう♪
★シャボン玉液★
洗濯のり 100ml 食器用洗剤 100ml 水 600ml 1:1:6がおすすめです★
お家でも手軽に作れるので、ぜひ遊んでみてくださいね。
満3組&年少組の保育参観でした。満3組はお家の人とリトミックスカーフを使ってリトミックをして遊びました!リズムや歌に合わせてスカーフをゆらゆら~♪
縦にふったり横にふったりしてお家の人と楽しみながら過ごしましたよ。お家の人とのふれあい遊びもとても和やかな雰囲気でしたね。
年少組はゲコゲコガエル作りをしました!可愛いカエルがたくさん♪ストローを動かしながら最後は皆でかえるのうたの合奏をして過ごしました。
先生たちのおたのしみを見たらあっという間に終わりの時間がやってきました。お家の人と離れるのはちょっぴり寂しかったけど、楽しく過ごせて子どもたちは
嬉しそうにしていましたよ。ご参加いただき、ありがとうございました。
年中組の保育参観でした。お家のひとと一緒に「はりがねビーズくるくる」を作りました。針金を鉛筆にくるくると巻いて型取ったあとに、好きな色のビーズを
通して完成!針金をくるくる~っと回るビーズの動きに子どもたちは夢中になっていましたよ♪お家のひとといっしょに作って、皆嬉しそうでした!
そのあとは先生によるおたのしみ「ねずみのよめいり」のエプロンシアターと「おむすびころりん」のパネルシアターを見たりして、楽しく過ごしました。
ご参加いただきありがとうございました。
満3組と年少組で神明東児童公園に遊びに行きました。初めて遊びに行った公園、ちょっぴり長かった道のりも頑張って歩いて行きました!
公園に着くとさっそく、ブランコや滑り台、砂場で遊んだり…「先生みて~!」とたくさん集めた木の枝や、葉っぱを見せてくれたりしましたよ。
ラッコの乗り物も人気で、順番を守って皆仲良く遊んでいました!また天気の良い日に遊びに行きたいと思います♪
年長組の保育参観でした。お家の人が来るので、子どもたちも朝からドキドキワクワク♪朝の会などを終えると、お家の人と一緒に「デジタル時計」作りをしまし
た。好きな色の画用紙に時計の数字や模様を描いて、紙コップの底にある切込みに入れたら…クルクル回る時計が完成!ピンクや青、さまざまな絵が描かれた自分
だけのオリジナル腕時計を付けて、とても嬉しそうにお友達と見せ合いっこをしたり、お家の人に見せたりしていましたよ!
そのあとはジェスチャーゲームをして、楽しく過ごしました。ご参加いただきありがとうございました。
避難訓練を行いました。地震速報が流れて、皆机にもぐって頭を守りました。防災頭巾を被り、雨だったので今回はホールに集まりました。
お部屋で「お」さない「は」しらない「し」ゃべらない「も」どらない のお約束を聞いていたので、皆上手に避難ができましたよ。
6月に引き渡し避難訓練を予定しています。災害時に安全にお家の方へ引き渡しができるよう、とても大切な訓練となりますので、ご協力お願いいたします。
5月に入り、14時までの預かり時間の枠が増えて、給食が始まりました🍚皆でもぐもぐ…おいしいね~♪
最初はお家の人と離れるのが寂しくて泣いていたお友達も、今では元気に幼稚園に来てくれてニコニコで過ごしていますよ。
お部屋では新しく、砂遊び「キネティックサンド」が登場しました!不思議な感触に子どもたちも夢中になって遊んでいます。楽しいね~!
★れもんぐみ、いつでもお気軽にお申込みください★
幼稚園の畑に、年中組&年長組がきゅうりの苗と枝豆の種を植え、満3組&年少組がトマトの苗を植えました🥒🍅
種や苗を植えたあと、上から土をかけて「おおきくな~れ!」とお水をあげました。野菜の生長と収穫を楽しみに、これから皆でお世話をしたいと思います!
今日はあいにくの雨…でしたが、ホールに集まり、運動あそびをしました!以前からあるボルダリングと、幼稚園に新しくサーキットが登場しました!
カラフルなバランスストーンと平均台が並び、さっそく挑戦!バランスをとりながら皆上手に歩いていましたよ。
今後も遊びながらバランス感覚などの運動機能を高めたり、柔軟性や体幹、筋力などを身につけて、運動あそびの楽しさを感じてほしいと思います!
2歳児預かり保育れもんぐみでは、自分の好きなおもちゃで遊んだり、おやつを食べたり、外遊びをしたりして毎日楽しく過ごしています!!最近では、幼稚園に
新しくバギーが登場しました!外の風はとっても気持ちが良いね~♪また天気の良い日には、バギーに乗ってお散歩に行きたいと思います。
★れもんぐみ、いつでもお気軽にお申込みください★
「やねよりたかいこいのぼり~」と元気な皆の歌に合わせて、園庭には大きなこいのぼりがあがりました。
こどもの日にこいのぼりを飾る風習は、生命力の強い鯉にちなんで子どもの成長の無事を祈ったことが始まりだそうです。また、「滝を登った鯉は竜になる」
という伝説もあり、立身出世を願って飾られたそうです。
風にゆらゆらと揺れるこいのぼりを、皆は嬉しそうに見上げていましたよ。
本日より、れもんぐみ(2歳児預かり保育)がスタートしました。
れもんぐみのお部屋には新しくて可愛いおもちゃがた~くさん!ベテランの専任の先生もついているので、初めてのお子さんも帰るころにはにっこにこ♪
★保護者の方の就労等の有無にかかわらずご都合に合わせて、2歳児のお子さんをいつでも事前にお申込みいただくことで定期的にお預かりすることができます。
いつでもご利用ください★
羽村市のチューリップ畑に行ってきました。
年少・年中組はバスでぐる~っと2周回って、バスの中から見学をし、年長組はバスから降りて見学しました。
帰ってきた子どもたちに「何色のチューリップが咲いてたの?」と聞くと「赤~!」「白!」「ピンクと紫!」たくさんの色が咲いてたんだね。
昨年の年少さん、年中さんの時に作ったこいのぼりもあがっていました。「こいのぼりもあったよ~!」と皆嬉しそうに話してくれました。
令和6年度がスタートしました。
進級式ではひとつお兄さん、お姉さんになった皆の胸元には新しい色のバッジがついて、嬉しそうに見せてくれました。入園式では、お家の人といっしょに
チューリップを歌い、和やかな雰囲気の中、式を終えました。今年度も、園外保育やクッキング…たくさんの「楽しい!」が詰まった1年にしたいと思います。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。
ホームページをリニューアルしました。